7月9日(木) 今日の運動はちょっとした「筋トレ」
こんにちは!
放課後等デイサービス・プラスアップ蘇我教室
白いメガネが特徴のおじさん指導員こと榎本です。
今週は全国的に天候悪く雨の日が多くて困りますね~。
一部地域では大変な状況になっている模様ですね。
何のお手伝いもできないのですが、一日も早い復旧復興を
心よりお祈り申し上げます。
さて本日の運動療育ですが・・・
今日は高学年児童の来所人数が比較的多く、
また身体的にも元気に動き回れる児童が多い感じなので、
ちょっとだけ本格的な、ちょっとだけキツメな「筋トレ」を
ウォーミングアップでやってみようかと考えいております。
とはいって、筋肉をムッキムキにしようというわけではなく、
「筋肉を使う!」「力を入れる!」という感覚を体感してもらいつつ、
「キツイけど頑張ってみる!」「やってみる!」という気持ちの部分での強化を目指します。
予定している種目は全部で3つ!この3つ種目で
「腕で自分の体重を支える筋力」を鍛えると同時に、
腹筋や背筋といった「体幹の筋力」を刺激できます。
力を込めて「筋肉」を使うと、
①筋肉から発生する電気信号が脳に伝わり
②「どの位の力を使えば出来るのか」の判断が筋肉へフィードバックされ
さらに、
③「大変そうだから他の筋肉も手伝って!」とか、
「力を込めるのに栄養や酸素が必要だから血流を上げろ!」とか
の指示や命令が全身に伝わるのですね。
このように「筋肉への刺激」と「脳への刺激」の一連の流れが繰り返されていく事で、
神経伝達スピードがあがり、また体中の様々な機能が活性化されることで
身体機能が発達していきます。
これらの運動による原理は子どもでも大人でも同じなので、
もし「最近、運動不足で筋肉が衰えてきたなァ~」
と感じているお父さんやお母さんがいたら、
お子さんたちにやり方を聞いて是非ご家庭で一緒にやってみてください。
では、今日も一日
明るく、楽しく、個性豊かなKIDSたちと一緒に、
がんばっていきましょう!
